日本ホルン協会は1988年7月に、ホルンを愛するものすべてに開かれた協会として、プロ、アマチュア、演奏者、聴き手といった垣根を取り払い、ホルンを中心とした交流を図る目的で設立されました。
Home
>
リンク
リンク
当サイトはリンクフリーです。リンク掲載希望の方は
こちら
へ。
プロフェッショナル
国内
■アレキサンダーホルンアンサンブルジャパン
■笠松氏・飯笹氏・西條氏のサマーキャンプ
■SINFONIA HORNISTEN
■東京ホルンクラブ
■つの笛集団
■アンサンブル「フォレスト」
/ホルン・アルプホルンカルテット
■明石芸術家協会
海外
■国際ホルン協会
(International Horn Society)
■国際ホルン協会日本地区
■日独ホルンクラブ
←留学相談室は貴重です。
■American Horn Quartet
■Leipziger Hornquartett
■South African French Horn Society
個人
■ホルン奏者・張 泰士氏のブログ
アマチュア団体
■aホルン会
■熊本ホルンアンサンブル
■群馬ホルンクラブ
■相模ホルンクラブ
■多摩かたつむりの会
■totoro’s room
■栃木ホルンクラブ
■ホルンアンサンブル市川
■ホルン吹きの広場
■LIMETIMES
■函館ホルンクラブ
■ホルンパーティ~☆おおいた
■Green Horn Sonority
■仙台ホルンクラブ
楽 器 製 作
■ヤマハ株式会社
■Alexander
アレキサンダー日本語ホームページ
■C.G.Conn
■Durk
■Kruspe
■PAXMAN
■Schmid
■Thein
マウスピース制作
■Bruno Tils
■Josef Klier
■Stork Custom Mouthpieces
楽器販売店&修理店
■アトリエ・ハーロー
■石森楽器
■ウインドクルー
■グローバル
■ダク
■THE中古楽器屋
■ドルチェ楽器
■ネロ楽器
■ブレーザーシュトラッセ
■ヤマハ運営サイト「おとなを休む日」
でホルンが特集されました。
■Brass Pro
■Woodwind and Brasswind
■ホルン再生修理工房マイスターヴェルク
■Osmun Music,Brass and woodwind instruments and accessories.
■Brio
(←2010.5.15追加New!!)
■JoyKey
追記:ケルンのAndrew Joy氏が、金管楽器(特にホルン)の自動水抜き装置を開発。これはホルンの水のたまる部分に穴明け加工して埋め込むことが必要です。1センチ直径くらいの金属製の円筒のなかに細かいブラス製の繊維が束になっていてそこから水が滲出するようになっています。ダブルホルン一台に5個くらい必要なようです。これがあると演奏中の水抜きが不要になり、演奏に集中できる。舞台での目障り/耳障りな水抜きが不要になって大変いいとのこと。ホルンに穴をあけることによる空気漏れや音質の劣化等の「副作用」ではないとのことです。但し、ブラス繊維の束(水芯)を時々交換する必要があるらしい。まだ日本では売られていません。
楽 譜
■アカデミア・ミュージック
■Sheetmusicplus
■The Hornists’Nest
■Robert King Music
コミュニティ
■吹奏楽・オーケストラの楽器
■ブレスビルダー.jp(どっとじぇーぴー)
■アレキサンダーホルンオーナーズクラブ
■HORN.JP
Home
>
リンク
コンテンツメニュー
ホルン協会twitter
ホルン協会Facebook
ホルン協会Youtube
このページの一番上に戻る